ちょっとネットで調べたところ平均600時間くらい必要と言われています。
一応、勉強期間を半年としてみると、6ヵ月で600時間ですから月100時間、一週間で25時間ですね。
大体、一日3~4時間勉強できればいいことになります。
これはあくまで予備校などの試算ですからすべての人に当てはまらないのは言うまでもありませんが、おおよその目安にはなるはずです。
ここで私は、毎日3~4時間勉強するスケジュールを立てるのではなく、一週間で25時間勉強するようなスケジュールを立てることをお勧めします。
なぜなら、毎日勉強時間を確保するのは思っている以上に難しいからです。
学生は友人達との付き合いやバイトやサークルがあるでしょうし、社会人は残業、出張、家族サービスなどで時間を使います。
もちろん、体調が悪いときもあるでしょう。
真面目な人ほど、毎日きっちりと完璧なスケジュールを立てますが、一度ノルマがこなせないとガタガタと崩れてしまいます。
やがて、毎日のノルマが強迫観念を呼び、ストレスになってしまいます。
週単位でスケジュールを立てておけば一日二日勉強できなくても、「次の休みで取り戻せばいいや」と心にゆとりが出来ます。
試験本番でもストレスコントロールは重要になってきます。
ただし、この場合でも一週間決めた時間は必ず勉強してください。
受験勉強においては完璧主義者よりアバウトな性格の人の方が、成功し易いと思います。
コメント