【行政書士試験】独学のメリット・デメリット【デメリット解消のコツを伝授】

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩み
スポンサーリンク
悩める独学受験生

住んでいるところと資金の関係で独学しかない。

独学でも行政書士試験に受かるのかなぁ?

独学にはどんなメリットとデメリットがあるんだろう?

独学のデメリットを解消する方法が知りたい。

この記事は、こういった悩みにお答えする記事です。

この記事を読めば以下のことがわかります。

・独学で行政書士試験に受かるのか

・独学のメリット・デメリット

・独学のデメリットを解消する方法

はじめまして、当ブログ管理人のエビスと申します。

私は法学部出身というアドバンテージはありましたが、独学で2ヵ月弱という短期で合格することができました。

私が受験したときはSNSがない時代で、周りに行政書士受験生が一人もいない私は本当に孤独な受験生でした。

ですから、独学の孤独感や辛さは痛いほどわかります。

でも、安心してください!

法律初学者でも正しい勉強をすれば、独学でも行政書士試験に合格することは十分可能です!

この記事では、独学のメリット・デメリット独学のデメリットを解消するコツを詳しく解説します。

この記事を読むことで、独学での勉強への取組み方がわかります!

ヱビス

この記事を読めば、独学のデメリットを解消する方法がわかります。

独学での不安がなるので、最後まで読んでください!

目次

独学のメリット・デメリット

独学のメリット・デメリット

独学5つのメリット

独眼は5つのメリットがあり、それは以下のとおりです。

独学5つのメリット

1.通学費用がかからない。
2.通学時間が要らない。
3.費用が安くすむ。
4.自分のペースで勉強できる。
5.参考書や過去問を自分で好きなものを選べる。

1つずつ解説します。

1、2は解説する必要はないですね。

3.費用が安くすむ。

独学の最大のメリットだと思います。

私は、テキスト1冊(現・明快!これ一冊で合格行政書士(2022年版))、過去問集1冊(現・行政書士過去問マスターDX (2022年版))、受験時に論文試験があったので対策として東京法経学院の『不動産法律セミナー』のバックナンバーをブックオフで手に入れて使いました。

私は模試も一度も受けなかったので、総額1万円もいかなかったはずです。

4.自分のペースで勉強できる。

これは、通学にはないメリットです。

通勤や移動中の電車やバスの中、営業先での待ち時間などちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できます。

スキマ時間とバカにすることなかれ。

サラリーマンの平均通勤時間は1時間19分だそうです(総務省統計局)。

意識してスキマ時間を利用すればかなりの勉強時間を確保できます。

逆に、自分のペースで出来るということは自分でやる気にならなければ、勉強しないということです。

サボり癖のある人は強制力のある通学が向いています。


5.参考書や過去問を自分で好きなものを選べる。

テキストが指定されている予備校や通信講座と違い、自分で好きな参考書を選ぶことが出来ます。

自分に合う参考書で勉強すると気分もあがり、勉強もはかどります。

独学5つのデメリット

独学には、以下の5つのデメリットがあります。

独学5つのデメリット

1.解らないところを人に聞けない場合が多い。
2.勉強のペースが維持しづらい。
3.モチベーションを維持するのが難しい場合がある。
4.孤独で辛い…
5.参考書や問題集を自分で選ばなければならない。

デメリットはその解消法とともに↓で解説します。

独学のデメリットを解消するコツ

独学のデメリットを解消するコツ

どうやったらデメリットを解消できるのか考えましょう。

【デメリット1】解らないところを人に聞けない場合が多い

悩める独学受験生

周りに行政書士も行政書士受験生もいない…

わからないところを誰に聞いたらいいんだろう…?

【デメリット1】ですが、これはネットを活用すれば解消します。

受験生用の掲示板や、受験生支援のHPやブログも山ほどありますし、ヤフー知恵袋で質問すれば大抵は解決するでしょう。

ただし、回答者は玉石混淆です。

合格者もいれば、受験生や全くの門外漢までいます。

この辺は、うまく見極めましょう。

≫ヤフー知恵袋

【デメリット2】勉強のペースが維持しづらい

悩める独学受験生

社会人なので残業や飲み会などで、夜の勉強予定が狂いがち…

夜に勉強予定を入れていると、社会人受験生の方は残業や飲み会などで、予定が狂いがちです。

私は、早起きして勉強するいわゆる「朝勉」をお勧めします。

朝に勉強予定を入れておけば、早起きができれば確実に勉強時間を確保できます。

また、朝は人間の頭が一番冴えている時間帯です。

体力・集中力も最高でまさにゴールデンタイムといえます。

これは、ドーパミンなどの脳内物質が朝に大量に分泌されるためで、科学的に裏付けられています。

私も朝5時起きで勉強していたことがありますが、これが思いのほかはかどるんですね。

【デメリット3】モチベーションを維持するのが難しい

悩める独学受験生

1人で勉強しているとモチベーションの維持が難しい…

自分のために勉強しているのはわかっているんだけど…

【デメリット3】ですが、「なんとしても合格したい!」という強い気持ちがあっても時にはダレてしまうものです。

だって人間だもの…。

自分でモチベーション維持が難しいのなら外からの強制力を借りましょう。

解決方法の一つは、周りの人に「自分は今年、行政書士に合格する!」と宣言し、自分にプレッシャーをかける方法です。

「受ける」ではなく「合格する」というのがポイントです。

もう一つは、TwitterなどのSNSで勉強用アカウントを作り、勉強仲間を増やしてモチベーション維持を図る方法です。

現在は、こちらが主流でしょうか。

全国の行政書士受験生と繋がれて、情報交換や相談なども出来るのでたいへん有用なツールであることは確かです。

しかし、SNSにハマり過ぎて勉強がおろそかになる受験生も少なからずいますので、一日何回までツイートすると決めて使いましょう。

また、ネット上には受験生のフォーラムなども沢山あるので、それを利用して情報収集やモチベーション維持を図るのも有効です。

ネット上には悪意を持った人も少なからず存在しているので個人情報のアップなどは絶対にしてはいけません!

【デメリット4】孤独で辛い…

悩める独学受験生

ひとりで勉強していると孤独で辛い…

正直、時々泣きそうになる…

ヱビス

私も、2か月間ほとんど家にこもりきりだったのでこの気持ちは痛いほどわかります。

私の受験のときにはインターネットもまだ一般的ではなかったので、本当に孤独でした。

【デメリット4】は【デメリット3】と同様に、SNSをうまく利用しましょう。

節度を持って使わないと、勉強の不安を解消するために始めたSNSがいつの間にか「目的」にすり替わってしまう可能性が大いにあります。

私もTwitterを使っていて、受験生のフォロワーさんもたくさんいらっしゃいますが、やはり受かっていく人はほどほどに利用している人ばかりです。

朝の挨拶と夜の勉強報告くらいの利用にとどめましょう。

【デメリット5】参考書や問題集を自分で選ばなければならない。

悩める独学受験生

法律初学者なのでどんな参考書や問題集を選んだらいいのか分からない…

出来れば、参考書選びで失敗したくないなぁ…。

【デメリット5】は【メリット5】の裏返しです。

自分で好きな参考書を選ぶことが出来る反面、法律初学者はどれを選んだらいいのか分からないと思います

参考書の評判をネットで調べる手順は以下のとおりです。

・ネットで評判を調べた上で幾つか候補をピックアップ

・それから本屋に行きピックアップした参考書を手に取って選ぶ

ネットで参考書の評判を調べるには、以下の方法がオススメです。

・Amazonのレビューを参考にする

・合格者のブログなどでの評判を調べる

・上のヤフー知恵袋で質問する

・SNSでつながりのある合格者や受験生の意見を聞いてみる

ただし、Amazonレビューには、サクラによる提灯記事や不合格者の恨み言なども混ざっていることがあるので、その点はご自分で判断してください。

参考書選びのポイントはズバリ「自分とフィーリングが合うものを使う」ことです。

実際に本屋に足を運び手に取りフィーリングが合うものを使うのがベストです。

フィーリングが合うかどうかは以下の基準をご参考に。

・文字(フォント)が読みやすい

・構成がわかりやすい

・図がわかりやすい

私はその昔、駿台の故・奥井潔氏の英文読解講座を受けていたのですが、
その授業内容の素晴らしさとは裏腹に、文字(フォント)が非常に読みにくかったのを覚えています。

大手の予備校や出版社が出している参考書ならどれも内容は問題がありません。

出版されているということはその内容には専門家の校閲が入っているはずです。

つまり、内容がある程度保証されているということなのです。

内容に問題がないなら後は「自分に合う合わない」の話になります。

この点、通学や通信の場合、参考書はあらかじめ指定されています。

指定された参考書が自分のフィーリングと合わないと勉強が苦痛になってしまいます。

自分のフィーリングに会う参考書を使えるというのは独学のメリットだと思います。

自分のフィーリングにあった参考書だと勉強するのも楽しいものです。

それでは、以下で私エビスが参考書を選ぶ基準をお教えします。

ヱビス

エビスの参考書選びのポイント

1.フォントや構成など自分のフィーリングに合うこと
2.目次がしっかりしていること
3.索引がついていること
4.図が多いこと
5.出版社の信頼度
6.著者がその資格の合格者であること

書店でいくつか見てみましたが、合格体験記などに出てくる参考書は上記の2,4,6は満たしています。

5.は実際に講座を開いている予備校系か法律資格関係の出版社がやはり無難。

学習する上で3がついていると法律を横断的に勉強するときの効率が格段に上がるので、私は重視していますがそこは好みですね。

私は、東京法経学院の『行政書士合格ノート―行政書士試験短期合格のためのテキスト』(現・明快!これ一冊で合格行政書士(2022年版))、過去問集1冊(現・行政書士過去問マスターDX (2022年版))を使っていました。

法令と一般知識が一冊にまとまっていてなかなか使い勝手がよかった記憶がありますが、現在は絶版です。

書店で参考書選ぶときって本当にワクワクしますよね。

皆さんも、いいパートナーを見つけてください。

参考書と過去問集については後日、詳しいまとめ記事を書く予定です。

まとめ:とにかく自分で行動すること!

独学受験生

なるほど…

よくわかりました!

これで独学でもやっていけそうです!

ヱビス

な、なんかドヤ顔してますが…(大丈夫かな?)

頭でわかっただけではだめですよ!

行動しなければ意味がありませんからね!

そう、実際に行動しなければ意味がないのです!

例えば、イチローのバッティングの極意を教えてもらったとします。

ただそれだけで、イチロー並みのバッターになれるのでしょうか?

もちろん答えは「否」ですよね。

その後死に物狂いで練習してその極意を身につけなければ意味がありません。

勉強も同じです。

人に話を聞いてもそれを身につけて試験場で問題を解くのは自分自身です。

さあ、皆さんも出来ることから、早速始めてください!

自己満足で構わないので、なにか心の支えになるものを1つ作りましょう。

予備校への通学を考えている人は以下の記事を参照にしてください。

≫【行政書士】通学制予備校 7つのメリット・5つのデメリット【通学制予備校・講師の選び方】

無料お試しあり!:それでも独学が難しいと思ったら、通信講座を利用する

独学が難しいと思ったら、通信講座を利用する

私自身は独学でしたので、独学でも十分受かるという趣旨でこのブログを運営しています。

しかし、予備校に通うことや通信講座の利用を否定しているつもりはありません。

むしろ、予備校や通信講座を利用できる環境なら利用した方がいいと考えています。

なぜなら、これらのスクールは膨大な受験生のデータを持っていたり、試験の情報量は圧倒的です。

そこから得たノウハウは目を見張るものがあり、とても個人の経験では太刀打ちできません。

以下におすすめのリーズナブルな通信講座をあげておきます。

私にツイッターのフォロワーさんが実際に使っていた口座の中から、評価の高いものを受講料を加味してコストパフォーマンスの面から厳選しました。

いずれも、無料お試し講座やサンプル講座があります。

お申し込みは体験動画や合格者などの評判を調べてからにしましょう。

講座アピールポイント受講料
スタディング・スキマ時間で勉強できる

・ビデオ・音声とも倍速視聴可

・合格で1万円の祝い金プレゼント
34,980円~
アガルートアカデミー・高い合格率41.7%(令和3年度)

・人気の講師陣

・合格特典(お祝い金Amazonギフトポイント5万円 分or 全額返金)
43,780円~
クレアール・正答率を使った独自の合格術

・通信講座に特化

・独自の安心保証プラン
50,880円~
フォーサイト・54.1%という、圧倒的な合格率

・わかりやすいフルカラーテキスト

・不合格だった場合、全額返金保証制度
51,800円~

ブログ村に参加しています。
応援していただけると励みになります。
↓↓↓↓

よかったらシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次